2021年1月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月18日 YA 手拭いの暖簾 手拭いの暖簾(15)花火 夏の風物詩、花火。 コロナの影響で今夏(2020・令2)は残念ながら全国的に中止されました。その代わりに全国124地点で日時を公表せずに打ち上げられることになっていました。 中野島は7月25日8時。ドーンというものすごい […]
2021年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年1月17日 SK x氏のつぶやき 丹沢・大野山へ ★ こころの開放を求めて・・・X氏のつぶやき79 新型ウイルス・コロナ渦は、人の生活を閉じ込めてしまった。人と人の会話も自由にできず、食事の時もマスクをしてください、と。そんなことをしているといずれか、いつかは反動がくる。 え〜い!どうなってもええわい!とヤケクソになっ […]
2021年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年1月18日 SK ハイムに暮らす 大変!!玄関の錠が動かない・・・頼りになる管理事務所 ここ数日、玄関の錠の動きが悪いなと思っていたのですが、いよいよ動かなくなってしまいました。どうしよう!! 管理事務所に電話。 「すぐ行きますよ」と何やらスプレイの缶を持ってきて、薬剤を一吹き二吹き。 あっという間にスイス […]
2021年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年1月16日 hiroba ヤタガラスのお気楽闘病記 ヤタガラスのお気楽闘病記14~宣伝部長になる2 ご存じの通り、入院期間中お世話になる病院のスタッフの数は随分多い。医師、看護師、療法士、薬剤師その他。しかも、看護師は毎日のように、一人一人の名前を覚えきれないくらい交代する。そして、人にもよるが、看護のこと以外の世間話 […]
2021年1月16日 / 最終更新日時 : 2021年1月16日 YA スタッフブログ ハイムだよりバックナンバーを創刊号から読むことができます 住民の皆さんへ 印刷物として各戸に配布されている「ハイムだより」のバックナンバーが本ホームページ上で参照できることをご存知ですか。 ホームページの右上にあるメニュ(下記を参照)から、ハイムに暮らす→ハイムだより、と進んで […]
2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 YA ちいさなお話 ちいさなお話「蝋梅が咲きました」 季節の花「蝋梅」です。花言葉は「慈愛」。 冬の寒い時期に明るい色と香りで人を和ませ、春の近いことで気分を和らげるということから、この花言葉がついたのでしょうか。 場所は稲城の大丸用水の散歩道です。1月14日昼前の撮影です […]
2021年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月14日 hiroba ヤタガラスのお気楽闘病記 ヤタガラスのお気楽闘病記13~宣伝部長になる 期待していたドトールのフリーWi-Fiがないことにがっかりして、それならばと「ハイムのひろば」を宣伝し始めて直ぐのことでした。ひとつの偶然が待ち構えていました。 病院というところは、人が大勢集まりますが決して明るく楽しい […]
2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 hiroba 今日は何の日 今日は「咸臨丸出港記念日」 江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が、江戸品川沖を出発したのが1860年(万延元年)の今日(旧暦1月13日)とされている。 その咸臨丸には、勝海舟(艦長)・福澤諭吉・中浜万次郎(ジョン万次郎:通訳)らの遣米使節が乗っていた。日米修 […]
2021年1月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月11日 W Y ハイムの四季 今年の富士~変だよ 空気が澄んだこの時期、ハイムの南側、丹沢山塊の遥か向こうに、冠雪した富士の山頂付近がよく見えます。 いつもは真っ白なのに、このところ青灰色の陰影がついているように見えるのです。 初めはそれも何となく趣があるなんて思ってい […]
2021年1月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 hiroba ヤタガラスのお気楽闘病記 ヤタガラスのお気楽闘病記12~慢性硬膜下血腫 1 病名は「慢性硬膜下血腫」 この病名を聞いただけではどんな病気かわからないので調べてみました。説明の内容を見て、私の場合とどんピシャリ一致していたので納得がいきました。 慢性硬膜下血腫とは、軽微な頭部外傷の後、約2週間から […]
2021年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 YA ちいさなお話 ちいさなお話「梅が早くも開花」 梅の花早くも開花、春近し? 中野島に近い登戸、ゴルフセンター近くの梅の木です。 1月9日(土)散歩の途中11時過ぎの撮影です。 Tomma +4
2021年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月18日 YA 手拭いの暖簾 手拭いの暖簾(14)網干と網代 夏の季節に網干(あぼし)と網代(あじろ)の日本の文様。 網干は漁に使用する投網を三角錐の形に干している様子を表現しています。波・葦・船・鳥等と共に使われます。この手拭いは千鳥です。 網代も籠文と同じく伝統的な日本の文様で […]